次回から【もうあきらめないブログ】と検索くださいませ

進研ゼミ小学講座4年生の資料請求でコレが届いた!【2020年度版】

進研ゼミ小学講座4年生の資料請求でコレが届いた!【2020年度版】
小学4年生の
子をもつ猫
進研ゼミの小学生4年生版を資料請求したいニャン。でもその前にどんな資料か知りたいニャ~
このなまの
OK!家に届いた資料をご紹介するね
  • 「ベネッセの進研ゼミに興味があるけど、資料請求って抵抗ある」
  • 「小学4年生の子に進研ゼミをやらせてみたい」
こんなお悩みにお答えします。
わが家には2020年度に小学4年生になる子供がおります。
先日、ベネッセから届いた進研ゼミ小学4年生講座の案内について、写真をお見せしながらご紹介します。
ちなみに、小学5年生の子供もおり、この子には小学1年生の時から、進研ゼミチャレンジタッチを受講させておりますので、実際に使用している体験談も盛り込みながらご紹介しております。
関連記事

 チャレンジタッチしたい猫進研ゼミのチャレンジタッチがやりたいニャン このなまのわが家で使っているチャレンジタッチについて、大量の写真を使ってご紹介します[…]

三人の子供の写真

進研ゼミ小学4年生講座の資料請求で届くものはコレだ!

進研ゼミ小学4年生講座の資料請求で届くものですが、

↓↓まず届いた時の状況です。↓↓

進研ゼミ小学4年生講座資料請求で届く資料

  • 勉強が「本当におもしろい!」は4年生から始まります。
  • お子さまの今後の学力に差をつける4年生の壁とは?

と書いてあります。

 

はて?小学4年生になると学校での勉強が変わるのかしら?

4年生の壁ってなんだろう?

 

というように中身が気になる封筒になっています。

 

↓↓こちらは、2020年2月29日までに申し込めば、【英語準備+おさらい完成号】が届くよ!という案内です。↓↓

進研ゼミ小学4年生講座資料請求で届く資料

 

  1. 【やる気アップポケットハムちゃん】なるたまごっちのような小型ゲームがついてきます。勉強するほどキャラクターが育つので、子供のやる気もでちゃいます。
  2. 【3年生おさらいカンペキドリル】を使えば1回15分×1週間でおさらいができてしまいます。
  3. 【4教科おさらいクリアカード】ではカードゲームをしながら3年生の4教科をおさらしできてしまいます。
  4. 【英語準備スペシャルワーク】を使えば、アルファベットの総復習に役立ちます。

↓↓こちらは【4月特大号】の案内です。↓↓

進研ゼミ小学4年生講座資料請求で届く資料

  1. 【学習おうえんAI☆ミラボ】
  2. 【光る★マイクつきスーパーヘッドフォン】
  3. 【チャレンジタッチ】※チャレンジタッチを受講の場合

※内容は変わる場合がありますので、詳しくは下記ベネッセ公式HPをご覧ください。

↓進研ゼミ小学生講座資料請求はコチラ↓

 

↓↓【学習おうえんAI☆ミラクルロボのご紹介】

進研ゼミ小学4年生講座資料請求で届く資料

このミラクロボは4教科(国語、理科、社会、算数)の豆知識を教えてくれて、子供の知的好奇心を刺激してくれます。

また、英語についても、ミラクルロボに聞くと英訳した単語を教えてくれちゃいます。英語での会話もできますよ。

このミラクルロボについては、詳しくはまた別の機会にご紹介します。

 

↓↓【3年生のおさらいができるチャレンジタッチ見本】↓↓

進研ゼミ小学4年生講座資料請求すると届く資料

こちらは、チャレンジタッチが実際どんな感じなのかを紙で疑似体験することができます。

ざっくりとしたイメージにはなりますが、この冊子の中には、国語、算数、理科、社会の簡単な問題が3年生のおさらいとして載っています。

10分くらいでお子さんも解けると思いますので、ぜひやらせてみてください。

もし受講に乗り気じゃないお子様でも少し興味を持ちだします。

 

↓↓チャレンジタッチを使用した【英語とプログラミング】の案内↓↓

進研ゼミ小学4年生講座資料請求で届く資料

上記で紹介した受講すると付属するマイク付きのヘッドフォンで、AIキャラクターと英会話の練習ができます。

またプログラミングで自分だけのゲームが作れます。

これは男の子が特にハマりますね。

私も子供が作ったゲームを遊んでいます。子供はとてもうれしそうに「やってみて~」と持ってきますよ。

 

↓↓【「変わる教育」に対応しリニューアル】する機能の案内です↓↓

進研ゼミ小学4年生講座資料請求で届く資料

  1. 新登場【ひらめきスイッチ】
  2. 赤ペン先生の指導

ひらめきスイッチは、

「ちゃんと考えずに問題を解いてしまう」という親の悩みに対して、独自の7つの操作でお子様が自ら考えながら理解を深められるようになりました。

 

赤ペン先生の指導は、

記述問題が増えることに伴い、毎月担当の赤ペン先生が、記述力を個別に指導してくれるというものです。

チャレンジタッチ内で解答し、オンラインで提出すると添削されて返答がくるのです。

 

わが家の子供は、チャレンジタッチを使用する前には、紙のチャレンジを受講していましたが、その時は紙に解答して郵送でベネッセへ送付し、後日赤ペン先生が添削したものが返送されてくるという流れでした。

添削内容もとても丁寧にされており、子供への温かいコメントなどもあり、子供は自信をつけてさらにやる気をだしていました。

 

それと同じ内容がチャレンジタッチでもしてもらえるのでとてもうれしいサービスです。

 

 

↓↓【進研ゼミの英語学習リニューアル】の案内です↓↓

進研ゼミ小学4年生講座資料請求で届く資料

これからは英語対策が大きな課題となります。

チャレンジタッチを受講すれば、追加料金は0円でこの英語教材も利用することができます。

本当になんでも勉強できてしまう。

 

↓↓【学習へのやる気が上がるマンガです】です↓↓

進研ゼミ小学4年生講座資料請求で届く資料

ベネッセの資料請求と言えば、このマンガ抜きでは語れません。

今までわが家にも様々な資料が送付されてきていますが、ひとつとして同じマンガがない!

一体このマンガは何シリーズあるのかと驚きです。

 

まあ、マンガの中身は、ほぼ同じ流れで、

勉強に自信のない子供が主人公 → でも勉強ができる自分を夢見てる → お友達が進研ゼミを使っているのを見て自分もやりたくなる→ 母親にキラキラ顔で進研ゼミやりたいアピール → 受講して成績が上がって夢見てた自分になれる(一歩近づく)

というものです。

結論は分かってはいるんですが、毎回大人の私が読んでも、うまく作ってるなあ~と感心してしまいます。

 

ダメもとでもお子様に読ませてみてください。

マンガなので嫌がらずに読みますよ。

 

↓↓【4年生の壁上手なのりこえ方、今すぐ伝授します!】↓↓

進研ゼミ小学4年生講座資料請求で届く資料

こちらは、4年生になるお子様をおもちの親向けのマンガです。

こちらはぜひ読んで頂きたいので、内容については詳細は避けます。

ちなみに4年生の壁というのは、

「4年生の壁」とは、4年生くらいで訪れる、学習の変化とお子さまの心の劇的な変化を表します。~中略~しかも、2020年は4月から、新課程がスタートします。テストで記述問題が増えたり、英語の授業時数が倍増するなどの変化もあり、その壁は例年以上に高いものとなります。引用:ベネッセコーポレーション【4年生の壁上手なのりこえ方、今すぐ伝授します!】資料冊子内より

 

私たち親が子供の変化に早めに気づいて対応してあげる必要があります。

少し焦るかもしれません。

現代の教育は非常にスピードが速く、文部科学省の教育内容も一貫性がなくコロコロ変わっていきます。

それに振り回されるのは結局子供たちです。

振り回された挙句、結局身につかずに終わったというのであれば、子供たちの最も大切な学習期間がムダにされたことと同じです。

私たち親がしっかりと見定めて子供一人にしないようにしてあげましょう。

 

ということで、こちらの冊子は必ず見るようにしましょう。

 

進研ゼミ小学4年生講座の資料請求でコレが届いた!【2020年度版】:まとめ

進研ゼミ小学4年生講座の資料請求で届いた資料のご紹介でした。

いかにも勧誘的という中身に感じるかどうかは人それぞれですが、もし親御さんが受講に乗り気で、お子さんにやる気をだして欲しいというのであれば、この資料は非常に役立つ中身です。

資料請求をしたら家にバンバン電話がかかってくるということもありません。

(1回くらいはかかってきますが、しつこい勧誘ではありません)

 

今回ご紹介した資料も冊子の表紙だけだったりしますので、詳しい内容は実際に資料請求をしてみてご覧ください。

料金なども記載されております。

 

↓進研ゼミ小学生講座資料請求はコチラ↓

 

それでは子供の教育にあきらめずに寄り添いましょう。

ありがとうございました。

関連記事

 チャレンジタッチしたい猫進研ゼミのチャレンジタッチがやりたいニャン このなまのわが家で使っているチャレンジタッチについて、大量の写真を使ってご紹介します[…]

三人の子供の写真